
AppleがBeatsを買収し、Apple開発のつよいチップ「W1チップ」を搭載したbluetoothイヤホン、「BeatsX」が発売され、数か月しっかり使用してみましたのでレビューします。
開封・本体・付属品チェック

箱はこんな感じ。
AirPodsの箱がかなり小さかっただけに、デカっ!となりました。写真はスタバのフラペチーノtallサイズと並べていますがその大きさが分かるかと思います。

早速開封すると付属品は、本体に加えて、イヤーピース・スタビライザー

ケース・Lightningケーブル

説明書及びステッカーです。また、AppleMusicの2ヶ月無料サービス券まで付いてきました。
LightningケーブルにはBeatsのロゴが入っていてカッコイイです。これを買わないと入手できなさそう。

本体はネックバンド式のbluetoothイヤホンのようになっていてネック部先端の左右に膨らみがあります。リモコンは左側。マイク付。

片方は電源スイッチ&LEDを備えており、もう片方は充電用のLightning端子を備えています。
lightningはカチッとささって良い感じ。挿しやすい。
iPhoneとの初回セットアップは簡単

AirPods同様、W1チップを搭載したBeatsXはペアリングも簡単。
iPhoneでbluetoothをオンにしたのち、近くで電源ボタンを長押しすれば接続するかを問う画面が出現します。これで接続をおすだけでOK。
たったこれだけでiPhoneとのペアリングだけでなく自分のiCloud(アップルのサーバー)に登録され、所有しているApple製品で簡単にペアリング先を切り替えられるようになります。
この楽なペアリング、初回しか使えないじゃん!と思っていたのですが、他人のiPhoneに接続する際なんかに本当に便利だな感じました。いちいち設定を開く必要がないので。
使ってみてなんか気に入らないところが多いBeatsX
ケーブルが長い・収納しづらい

beatsX、ケーブルの長さが一般的・平均的なbluetoothイヤホンより長いです。
というのもおそらくbeatsXは、ネックバンド式のbluetoothイヤホンと一般的なbluetoothイヤホンのいいとこ取りをしようとしたのでしょう。
そのため、ネック(首)にかける部分とそれから先のイヤホンへ繋がっているケーブルの部分とは質感が異なっており、ネック部がコシの強いラバーきしめんケーブルでそれから先は柔らかいラバーきしめんケーブルになっています。

このコシの強い素材を採用しているためにケーブルとして全体を丸めることができずに収納ケースにいちいち入れなければ綺麗に収まりません。入れなければ広がって面倒くさいです。
綺麗に丸めてケースに入れる方が面倒くさいのでいれませんが。
使わないときは首に下げておけ!という製品なのでこれは気にしてはいけない点なのかもしれませんが、食事の時や一日が終わればバッグにしまうなどするのでやや残念です。

首に下げていると長い分首の前でプラプラしやすいのもやや気になります。
耳への装着感は良いが、首周りが気に入らない

beatsXはカナル型のbluetoothイヤホンですが、ハウジングも小型であるため耳の奥までしっかり収まり、私の耳への装着感は良いです。
ただ、ネックバンド式であるが故に首に沿うようにラバーによる締め付け感のようなものが若干あり、個人的には不快感を感じます。
例えばbeoplay h5はケーブルがスニーカー紐のような素材で締め付け間もないので不快感がありません。
電源スイッチが押しにくい・オンオフがわかりにくい

電源スイッチは右側のボックスの奥・下になるように設置されています。
このスイッチがクリック感もなく硬いのでイメージ爪で押さなければいけない感じで押しにくい。
電源が入っても音がならず、ペアリングが完了した時点での音しかならないために首にBeatsXを装着した状態での電源操作がイマイチやりづらいです。
また、電源オフについてですがCMで常にreadyと言っていたので、ペアリングしっぱなしでも良いのかなと思ったのですが、やはり音楽を再生していなくても電池は結構減っていくようなのでそうでも無かった。ちょっと残念。
AirPodsのイヤホンをケースに入れたら電源オフ・beoplayH5のイヤホン同士をくっつければ電源オフに慣れるといちいち押しづらいボタンで電源オフにするのが億劫なので、同様になにかしらの工夫が欲しかったです。
上部に電池残量が表示されない

AirPodsもそうなのですが、ペアリング時にヘッドホンマークに切り替わるだけで横に電池残量を出してくれません。わざわざウィジェットから確認しなければいけないのは面倒です。何故出さないのでしょう。
ただ、電池持ちは良いのであまり気にしなくていいと言えば良いのですが・・・
音質は・・・・?
ジャンルは幅広く聴いているつもりなのですが、ジャンルは問わず曲によって不自然に感じてしまうものがちょこちょこあります。
というのも、やや低域がポンっと盛られたようなサウンドでそこが合うか合わないのかなのかな・・・と考えています。
beatsのイヤホンは知り合いに聞かせてもらう機会があり、個人的には普通に良いなと感じていただけにbeatsXはちょっと違うかな。。と感じました。高域も伸びますがややプラスチックのような安っぽい音がする気がします。
ですが、AirPodsなんかと比較すると聞こえる音の細かさ=解像度感はかなり良好です。わがままを言わなければ、また低域がドゥン?ドゥン?なるのが好みの方はiPhoneの付属のEarPodsから乗り換えると良い!となることには間違いないでしょう。
BeatsXの良いところ!
微妙だと書いてきましたが、良いところも紹介!
もちろん大前提として、bluetoothであること、すなわち無線であることの快適性は備えています。iPhoneを充電器に接続したまま家を歩き回れる・・・ケーブルが引っかからない・・・なんてときは、あっ!無線最高っ!ってなります。
Apple開発のW1チップの凄さと使用感
やはり手持ちのbluetoothイヤホンと比較してもかなり電池持ちは良いです。使用頻度が低いと1週間、使っても2~3日は持つ印象です。

Apple製品で揃えているのであれば、たとえばiPhoneで音楽を再生中でもMacに表示されている自分のBeatsXを選択すればMacに切り替わります。こんなこと普通のbluetoothイヤホンでは出来ないことなので感動してしまいますね。
リモコンのクリック感が良い!

リモコンがカチカチとかなり押しやすく、クリック感が良いです。ここは気に入りました。
Lightningで充電できるのは超便利!
bluetoothイヤホンを買うと一般的にはmicroUSBが採用されているものが多いですが、向きがあったり小さなところに挿し込まないといけなかったりと壊れれるのではないかと不安に感じることがありました。
ですが、beatsXはカチッとlightningケーブルがささるのでバッチリ。
LightningはiPhoneをはじめ、Apple PencilなどApple製品で広く使われている規格なのでAppleユーザーは複数の規格のケーブルを用意しなくていい点も良いです。
総評:悪くはないがもっとクールさが欲しかった
価格を考えれば妥当、いや完璧ともいえる製品なのかもしれませんが、私としてはちょっと惜しかった。
価格を考えれば、バッテリーライフを考えれば、W1チップの恩恵であるApple製品間での切り替えやすさを考えれば素晴らしい製品であるに違いありません。
ただ、音質・電源のオンオフ・ケーブルの長さ及びまとまらなさ・AirPodsのようなギミックの少なさ あたりの減点が個人的には大きかったです。
どの製品にもややデメリットのようなものは必ずあると思っていますが、そのデメリットが今回はメリットを上回ったなという結論です。
というわけで今のところAirPods+beoplay h5の組み合わせはBeats Xで揺らぐことはありませんでした。
複数のApple製品を所有していてただ1つbluetoothイヤホンを買うというのであれば良い選択かもしれません。
他のbluetoothイヤホンのレビュー等はこちらから。
以下の記事もオススメです。
コメントを残す