AKG K702を購入した、とお伝えしましたが早速改造していきたいと思います。
改造後に聞いた感想は最後のほうにあります。
タイトルにもありますが、
①低音増強改造
②MiniXLR3pin だったものをMiniXLR 4pinへ換装しバランス化します。
分解
ググると細かく書いてあるサイト様があるのでココではサクサクと。
ココを回すと開くんですが、硬すぎて手では無理なのでピンセットを差し込み回転させます。回転方向は反時計回り。
少し怖かったですが傷をつけずに開けることが出来ました。
開けるとこんな感じ。⁺ドライバーでねじを外して更に分解します。
取れました。内部配線、はんだ付けを取れば切る必要は無かったんですが気持ち良いので切りました。
中央のネジを外すことでドライバ部が分離します。
もう片側も同様に分解します。
① 低音増強改造
改造と言っても、奥に見える白いシールのようなものを剥がすだけです。ピンセットで剥がしました。
改造前後のF特変化はこちらのサイトに書いてあります。
②MiniXLR3pin→MiniXLR 4pin バランス化
使用パーツ

左:ITTキャノン M-XL(ミニキャノン)シリーズ M-XL-4-11M
右:ITTキャノン M-XL(ミニキャノン)シリーズ M-XL-4-14
上に加えて内部配線用の適当な線材を使用します。左のはケーブルに使用します。
使用工具
・はんだこて
・はんだ
・カッターナイフ(デザインナイフ)
・エポキシ樹脂
換装
2か所くっつけた跡がある部分があるのでどちらか一方をカッターナイフ(写真のはデザインナイフ)等でゴリゴリこじ開けます。私は目立たない裏側にしました。
接着剤でベットリくっついているのでケーブルを差し込んでかなりグリグリしました。
最初はやりたくなかったですが、どうにも取るのは無理そうだったので・・・もう使わないケーブルと端子ですし、割り切って。
M-XL-4-11Mに線材をつけました。付属していたナットは外しました。
形が合うようにはめ込みます。私はエポキシ樹脂で固定しました。
1番 L+
2番 L-
3番 R+
4番 R-
このように配線します。バランス規格のアサイン一覧はこちらの記事を参考にしてください。
内部配線は 白:GND,ピンク:R+,黄:L+となっていましたので上の番号と見比べて配線します。
白のGNDは右から来てるのをR-,左のドライバーから来てるのをL-とします。

気分の問題でしょうが左右で線材が違うのも何かなーなので右側の内部配線もやり直しました。
分解手順の逆をして組みなおせば完成です。
XLR 4pin-MiniXLR 4pinバランスケーブルの自作
4pinになったのでケーブルも作り直さなければなりません。
4極のミニプラグでもよかったんですがヘッドホンなのでXLRにすることにしました。
バランス規格のアサイン一覧はこちらの記事を参考にしてください。
編むのは物凄い時間がかかるので4芯のケーブルを使えば楽ちんです。
レビュー
それぞれの変化が分るようにバランス化のみして暫く聞いてから低域増強改造をしました。
バランスアンプはありやすっていうキットです。割と手軽に作れて音もいいので作ってみるといいと思います。
バランス化
ケーブルが3芯→4芯になったのもかなり影響してそうですが、低域が広がる感じはやや減り、キレのある低音になりました。
もとの音がスパっとキレる感じではないのでバランス化で程よくなった印象。
見通しも良くなり、分離感も良くなりました。
低音増強改造
これが結構どう変化するのか怖かったのですが、やってよかったです。
元の音をそのままに低音がやや増えた感じ。ちょうどいい!最高です!
私はこの2つの改造後がかなり好みの音で、他のK702より高いヘッドホンを聞いてもこれの方がイケてるんじゃ・・・って思うくらい気に入ってます。
暖かみも残しつつ程よい解像度感とキレが!
写真はDX90ですが、OPPO HA-2 ラインアウト→ありやす にカナレケーブルがお気に入りです。
ちなみに、K702の購入はサウンドハウスが安くておススメです。
【国内正規品】AKG セミオープン型ヘッドホン プロフェッショナルモニター K702
売り上げランキング: 59,454
OPPO Digital OPP-HA2 ハイレゾ音源フル対応,DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ
売り上げランキング: 4,397
管理人様
初めまして
AKG 702のバランス改造をググって、このサイトへお邪魔させていただきました。
管理人さんの手順を参考に、早速、改造を知り合いに頼む予定です。
貴重な資料ありがとうございます。